もしものときの手順
(葬儀の流れ・仏式)
気になる項目をクリックすると解説に移動します
臨終から納棺
1 臨終
病院でなくなった場合、医師、看護師による処置が行われます。自宅で亡くなった場合は、医師を呼び、死亡確認をしてもらいます。そして担当医から死亡診断書を発行していただきます。
2 JAやすらぎセンターへの連絡・お迎え
病院でお亡くなりになった場合は、JAやすらぎセンターの寝台車にてお迎えにあがります。
3 ご遺体の安置、枕飾りと神封じ
ご遺体は、仏間か座敷に北枕で寝かせます。住宅事情により西枕でも差し支えありません。
手は、胸の上で組み、顔は白布かガーゼで覆います。枕飾りとして枕元に櫁、お線香、蝋燭、を配します。供え物は浄水や枕飯(まるく山盛りに持ったご飯に箸を1本たてる)、枕団子などを供えますが、宗派や土地の習俗によって異なります。
そして、神棚がある場合は、「神棚封じ」として神棚に白い紙(半紙など)を貼ります。
4 喪主の決定と宗旨宗派の確認
喪主を決めます。妻(夫)や長男など、故人との縁が最も深い方が喪主となることが多いようです。寺院(神道では神社、キリストなら牧師、神父)に連絡を取ります。生前、特に信仰のない場合や、寺院などとの付き合いのない場合には、紹介をさせていただくこともできます。
5 宗教者等への連絡・打合せ
ご遺体のご安置と枕飾りがすんだら、寺院(神官、牧師、神父など)へ連絡をとります。
僧侶に枕経をあげていただき、通夜、葬儀の日程、葬儀内容の打合せを行います。
その後、その他の必要な項目や詳細(式場・祭壇・引物・食事・他.)の決定を喪家とJAやすらぎセンター担当者とで打合せし手配、準備します。
6 火葬の予約
僧侶との打合せで希望している葬儀日程とスケジュールの確認をとり、JAやすらぎセンター担当者が火葬予約をします。
その後、喪主は「死亡届」の記入(死亡診断書の片面)を行い、各市町村役所で「死亡届」の申請をしていただき、「火葬許可証」その後、その他の必要な項目や詳細(式場・祭壇・引物・食事・他)の決定を喪家とJAやすらぎセンター担当者とで打合せし手受理をします。
7 関係先への連絡
ご親戚、ご友人、関係先、町内会等へ連絡します。
各係りをお願いする場合は、連絡と確認をします。
8 湯灌、納棺
黄泉への旅立ちに故人への思い、お礼を含めて逆さ水にて親族の手によって体を清めるのが湯灌です。現在は、湯灌の専門スタッフにより、故人様のお体をお湯で丁寧にお清めし、シャンプー、ヒゲ・産毛そりを施し髪の毛、爪を整え、「死化粧」をし、白装束に着替えさせます。
その後、ご遺族のお手伝いをいただき、故人様を棺へとご納棺いたします。棺の中には故人愛用の品、思い出の品等をいれられると良いでしょう。(※燃えない物・金属・ガラス等は入れない)
お通夜準備から通夜式
9 お通夜、式場準備
通夜、葬儀を執り行う場所をJAやすらぎセンター担当者と相談して準備(ご自宅、公営施設、寺院又葬儀ホール)します。祭壇・門飾り・受付所・焼香所・案内看板等はJAやすらぎセンターが設営一式を行います。尚、式場は、遺族・親族・会葬者数を考慮した規模で検討されると良いでしょう。
10 受付、お手伝いの方との打合せ
受付や、各所係りの方との打合せを行い、通夜、葬儀の進行について確認をします。
11 通夜式
通夜時間に通夜式の読経をいただきます。弔問者は受付、焼香を行います。司会進行、誘導等はJAやすらぎセンターの担当者が行います。式後はご遺族、ご親族で故人を偲んでお過ごしいただきます。また、式後、葬儀式までの準備の打合せをします。
葬儀から初七日法要
12 葬儀式の当日、式前の案内、確認
喪主、ご遺族代表の挨拶文。ご遺族、ご親族等の参列の確認。
焼香順位、弔電読み上げ順、料理等の数の変更の有無等、再度確認をしていきます。
13 葬儀・告別式
仏式での葬儀は、死者を仏弟子として仏のもとに送る儀式です。また、告別式とは、ご遺族や故人と親しかった方が、故人と最後のお別れを告げる儀式です。
浄土真宗では、身心の死滅は、同時に仏の願力により浄土へ生まれさせていただくことです。従って、ご葬儀は、故人の生前を偲び、哀悼の念に基づいて行われます。(宗派により、その意味合いが異なる場合があります)
14 喪主、遺族代表挨拶
葬儀・告別式の終了後、喪主、または親族の代表者は参列者に対し感謝の言葉を述べ、お礼の挨拶とします。
15 お別れの儀
出棺の前にご遺族、ご親族は故人と最後のお別れをしていただきます。お供えの花を摘んで準備をした「お別れ花」をご遺族と親しい縁者の方が、お柩を囲み、ご遺体の周囲に捧げます。
16 出棺
お柩はご遺族や親しい方の手で、霊柩車まで運びます。喪主がお位牌、ご遺族の一人が遺影を持ちます。喪主、ご遺族、故人と近い関係の方で分散乗車し、火葬場へ向います。
17 火葬・お骨上げ
火葬炉に移す前に最後のお別れをし、火葬となります。火葬には1時間半から2時間ほど要します。骨上げは喪主と、次に故人と縁の深い方とが1組になり、またそのほかの方も、故人と縁の深い方の順に1組となり、箸でご遺骨を拾い上げ骨壷におさめていきます。
18 初七日法要・精進落とし
式場、またはご自宅にもどり、繰上げ初七日法要を行います。初七日のお勤めをいただいたあとは、お膳を用意し、参列者に感謝の意をあらわす「精進落とし」を行います。
葬儀後から忌明け法要
19 葬儀後
会葬者名簿、香典、記帳簿等の引継ぎをし、お手伝いをいただいた方にお礼のあいさつをします。
はやめに寺院へのお布施(神官、教会へのお礼)をし、葬儀費用のお支払い、公的手続き、遺品整理等を順次おこなっていきます。
20 位牌、お仏壇・お墓
葬儀で使用した白木の位牌は、仮の位牌で、四十九日(忌明け)までに、塗りや唐木の本位牌を用意します。お仏壇も、できるだけ忌明けまでに用意されると良いでしょう。(位牌やお仏壇は、宗旨宗派によって異なります)
お墓は1~2年後までに用意されると良いでしょう。これらすべてJAやすらぎセンター(JA仏壇館)が取り扱っています。何なりとご相談下さい。
21 忌明け法要
二七日、三七日と七日ごとに菩提寺による読経があり、亡くなった日から35日目または49日目で忌明け法要を行います。初七日から忌明け法要までの一連が故人への追善供養となりますので、遺族、親族の方は出来るだけお参りされると良いでしょう。